ユーザ用ツール

サイト用ツール


dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-2448

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
最新のリビジョン両方とも次のリビジョン
dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-2448 [2024/04/22 15:13] dshimizudccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-2448 [2024/04/24 14:30] – [搭載完了] dshimizu
行 24: 行 24:
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{:dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-2448:2448-1-01.jpg?400|}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-2448:2448-1-01.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
行 38: 行 38:
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-9462:9462-1-02.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-2448:2448-1-06.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
行 66: 行 66:
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-9462:9462-1-08.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-2448:2448-1-07.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
行 92: 行 92:
 この作例では、車内の見えない場所に搭載するため、窓間隔が少し開いている場所から天井に向けて配線を引き出すようにします。 この作例では、車内の見えない場所に搭載するため、窓間隔が少し開いている場所から天井に向けて配線を引き出すようにします。
  
-配線を取り出す穴は、おおよそ左写真の赤丸の位置に開けます。+配線を取り出す穴は、左写真の赤丸の位置にφ1の穴を開けます。
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
  
-<WRAP group> 
-<WRAP half column> 
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-2448:2448-1-03.jpg?400 |}} 
-</WRAP> 
- 
-<WRAP half column> 
-表に印を付けましたが、裏側から開けたほうが作業性が良さそうですので、裏からφ1のドリルで穴を開けました。 \\ 
-配線が通せれば、更に細い径のドリルでもかまいません。 
-</WRAP> 
-</WRAP> 
  
 ---- ----
行 112: 行 102:
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-9462:9462-1-09.jpg?400 |}} +{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-2448:2448-1-04.jpg?400 |}}
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-9462:9462-1-11.jpg?400 |}}+
 </WRAP> </WRAP>
  
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-===== 干渉箇所の切除 =====+===== 干渉箇所の切除・基板取付 =====
  
 ケーブルを配線する際に、モールドされているリブが一部邪魔になるため切除しました。 ケーブルを配線する際に、モールドされているリブが一部邪魔になるため切除しました。
  
-左写真、左下写真ように、リブを平らになるようにナイフなどで削り取ります。 +左写真、赤丸付近のリブを平らになるようにナイフなどで削り取ります。
-</WRAP> +
-</WRAP> +
- +
-<WRAP group> +
-<WRAP half column> +
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-9462:9462-1-07.jpg?400 |}} +
-</WRAP> +
- +
-<WRAP half column> +
-テールライト用LED (D2) のはんだが一部盛り上がり干渉していたため、その部分も遮光に影響がないように慎重に削りました。 +
-</WRAP> +
-</WRAP> +
- +
- +
----- +
- +
-<WRAP group> +
-<WRAP half column> +
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-9462:9462-1-10.jpg?400 |}} +
-</WRAP> +
- +
-<WRAP half column> +
-===== 基板の組付け・床下の組み立て =====+
  
 加工した穴にケーブルを通しながら、基板を椅子パーツと床下機器パーツの間に挟み込み、組み立てていきます。 加工した穴にケーブルを通しながら、基板を椅子パーツと床下機器パーツの間に挟み込み、組み立てていきます。
  
-まずは組み立てる前に、ケーブルが変なところに入らないように、左写真のようにカプトンテープ等で固定しておくと作業がより簡単になります。+組み立てる前に、ケーブルが変なところに入らないように、カプトンテープ等で固定しておくと作業がより簡単になります。
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
行 154: 行 120:
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-9462:9462-1-12.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-2448:2448-1-02.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-基板配線椅子パツの穴に通し、所定の位置に設置します。+組み込み前にショート等を防ぐため、床下おもりカプトンテプで絶縁します。
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
行 164: 行 130:
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-9462:9462-1-13.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-2448:2448-1-05.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
行 173: 行 139:
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
 +
  
 ---- ----
  
-====== F02Light-N-A-F3RAの搭載 ====== 
  
-DCCデコーダとして、[[mobiledecoder2:m02light-n|M02Light-Nシリーズ]]のうち、3ファンクション、色室内灯タイプのF02Light-N-A-F3RAを搭載します。+====== F02Light-N-C-F6の搭載 ====== 
 + 
 +DCCデコーダとして、[[mobiledecoder2:m02light-n|M02Light-Nシリーズ]]のうち、6ファンクション、電球色室内灯タイプのF02Light-N-A-F6を搭載します。
  
 このデコーダを搭載することにより、ヘッドライトとテールライトの制御のほか、室内灯のオンオフが自由にできるようになります。 このデコーダを搭載することにより、ヘッドライトとテールライトの制御のほか、室内灯のオンオフが自由にできるようになります。
行 184: 行 152:
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-9462:9462-2-01.jpg?400 |多段組み}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-2448:2448-2-01.jpg?400 |多段組み}}
 </WRAP> </WRAP>
  
行 192: 行 160:
 [[mobiledecoder2:m02light-n|M02Light-Nシリーズ]]は、搭載する車両に合わせて延長部分の基板を継ぎ足して必要な長さの室内灯として使うことができる構造となっております。 [[mobiledecoder2:m02light-n|M02Light-Nシリーズ]]は、搭載する車両に合わせて延長部分の基板を継ぎ足して必要な長さの室内灯として使うことができる構造となっております。
  
-まず、車両の長さに合わせて、どの程度の長さを用意すれば良いかを現物合わせで確認します。 +まず、車両の長さに合わせて、どの程度の長さを用意すれば良いかを現物合わせで確認します。この作例では、1つ目のLEDでカットして取付しました。基板間の接続にはφ0.8mmスズメッキ線を半田付けしてります。
- +
-</WRAP> +
-</WRAP> +
- +
-<WRAP group> +
-<WRAP half column> +
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-9462:9462-2-02.jpg?400 |}} +
-</WRAP> +
- +
-<WRAP half column> +
-この作例では、3つ目のLEDのすぐ先でカットしました。 \\ +
-延長基板には切断の目安としてのラインが引いてありますが、LEDと抵抗のを切り離さなければどような箇所でも切断できるため、このように切り離しても問題なく使用できます。 +
-</WRAP> +
-</WRAP> +
- +
-<WRAP group> +
-<WRAP half column> +
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98088:t98088-2-03.jpg?400 |}} +
-</WRAP> +
- +
-<WRAP half column> +
-**※左写真は延長方法の説明のため、この車両用の長さではありません。** +
- +
-デコーダ本体と延長基板をはんだ付けして接続する際は、マスキングテープで両基板を固定するか、あるいは左のようなんらかの部材で基板を挟み、中心が合うように固定してからんだ付けするとうまく接続できます。 +
- +
-接続部には、抵抗やLED足、すずメッキ線、あるいは銅線や真鍮線など使用して通電するようにします。 +
-</WRAP> +
-</WRAP> +
- +
-<WRAP group> +
-<WRAP half column> +
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-9462:9462-2-03.jpg?400 |}} +
-</WRAP> +
- +
-<WRAP half column> +
-デコーダ本体と延長基板の接続が完了したら、念のために車両に収めることができるか確認しておくと、もし長すぎた場合などに手戻りが少なく済みます。 +
-</WRAP> +
-</WRAP> +
- +
----- +
- +
-<WRAP group> +
-<WRAP half column> +
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-9462:9462-2-04.jpg?400 |}} +
-</WRAP> +
- +
-<WRAP half column> +
-===== 室内灯の色味調整 ===== +
- +
-オプション的な加工となりますが、チップLEDにフィルターを取り付けることで、色味を蛍光灯に近づけることができます。 +
- +
-この作例では、タミヤのt0.1プラペーパー (https://www.tamiya.com/japan/products/70208/index.html) に両面テープを貼り付け、LEDに対して直接貼れるようにした部材をフィルターとして使用しています。 +
-</WRAP> +
-</WRAP> +
- +
- +
-<WRAP group> +
-<WRAP half column> +
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98088:t98088-2-13.jpg?400 |}} +
-</WRAP> +
- +
-<WRAP half column> +
-この方法では、LEDに対していかに密着させるかがコツとなます。 \\ +
-LEDの両脇をピンセットで押さえたり、指先で押さえるなどして密着させます。+
  
-プラペーパーがLEDから離れていると、照明が暗くなるほか、色味が白色LED特有の若干青白い感じに戻ってしまいますので、効果がなくなってしまいます。 
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
行 353: 行 256:
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-9462:top.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-2448:2448-3-01.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
行 370: 行 273:
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-9462:9462-2-11.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-2448:2448-3-02.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-T-0630-B1-ADPからデコーダへの配線も、ほとんど目立たないようになりました+T-0448-B1-ADPからデコーダへの配線も、目立たず出来ておりま
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
  
 ---- ----
dccdecoder/搭載事例/m02light-n/tomix-2448.txt · 最終更新: 2024/04/24 14:50 by dshimizu

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki