ユーザ用ツール

サイト用ツール


dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98088

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98088 [2022/11/23 13:25] – [T-0630-B1-ADPの搭載] ytsuruidccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98088 [2022/11/23 13:33] ytsurui
行 191: 行 191:
 </WRAP> </WRAP>
  
 +----
  
 +===== M02Light-N-F3RAの搭載 =====
 +
 +DCCデコーダとして、[[mobiledecoder2:m02light-n|M02Light-Nシリーズ]]を搭載します。
 +
 +<WRAP group>
 +<WRAP half column>
 +{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98088:t98088-2-01.jpg?400 |}}
 +</WRAP>
 +
 +<WRAP half column>
 +==== デコーダ本体の準備 ====
 +
 +[[mobiledecoder2:m02light-n|M02Light-Nシリーズ]]は、搭載する車両に合わせて延長部分の基板を継ぎ足して必要な長さの室内灯として使うことができる構造となっております。
 +
 +まず、車両の長さに合わせて、どの程度の長さを用意すれば良いかを現物合わせで確認します。
 +
 +</WRAP>
 +</WRAP>
 +
 +<WRAP group>
 +<WRAP half column>
 +{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98088:t98088-2-02.jpg?400 |}}
 +</WRAP>
 +
 +<WRAP half column>
 +確認した結果、延長部を2つ分使用すると良さそうな感じでしたので、延長基板をカットします。
 +
 +作例ではニッパーでバッサリと切りましたが、カッターなどでスジボリして折る方法で必要な長さに切ってもかまいません。
 +</WRAP>
 +</WRAP>
 +
 +<WRAP group>
 +<WRAP half column>
 +{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98088:t98088-2-03.jpg?400 |}}
 +</WRAP>
 +
 +<WRAP half column>
 +デコーダ本体と延長基板をはんだ付けし、接続します。
 +
 +マスキングテープで両基板を固定するか、あるいはこの作例のようになんらかの部材で基板を挟み、中心が合うように固定してからはんだ付けするとうまく接続できます。
 +
 +接続部には、抵抗やLEDの足、すずメッキ線、あるいは銅線や真鍮線などを使用して通電するようにします。
 +</WRAP>
 +</WRAP>
 +
 +<WRAP group>
 +<WRAP half column>
 +{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98088:t98088-2-04.jpg?400 |}}
 +</WRAP>
 +
 +<WRAP half column>
 +本体と延長基板の接続ができましたら、デコーダ本体の準備は完了です。
 +</WRAP>
 +</WRAP>
  
  
dccdecoder/搭載事例/m02light-n/tomix-98088.txt · 最終更新: 2022/11/23 15:26 by ytsurui

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki