mobiledecoder2:m02light-w
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
mobiledecoder2:m02light-w [2022/11/22 16:00] – [型番ごとの機能対応表] ytsurui | mobiledecoder2:m02light-w [2024/09/29 16:22] (現在) – [基板の表記と対応するファンクション初期値] ytsurui | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== M02Light-W ====== | ====== M02Light-W ====== | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | {{: | ||
LED室内灯 幅広タイプが適合する車両に搭載できる、DCCデコーダ一体型の室内灯です。 \\ | LED室内灯 幅広タイプが適合する車両に搭載できる、DCCデコーダ一体型の室内灯です。 \\ | ||
標準で室内灯の制御ができるように実装されているほか、動力車用、ファンクション出力付きなど型番によりいくつかの種類があります。 | 標準で室内灯の制御ができるように実装されているほか、動力車用、ファンクション出力付きなど型番によりいくつかの種類があります。 | ||
+ | |||
+ | 【頒布ページ(Booth)】 \\ | ||
+ | https:// | ||
---- | ---- | ||
行 16: | 行 22: | ||
====== 型番ごとの機能対応表 ====== | ====== 型番ごとの機能対応表 ====== | ||
- | ^ 型番 ^ 室内灯 ^ モーター \\ 出力 ^ BiDi ^ ブレーキ ^ Func \\ P1 / P2 / P6 ^ Func \\ P3 / P4 / P5 ^ 両極性Func ^ おもな用途 ^ | + | ^ 型番 ^ 室内灯 |
- | ^ M02Light-W-F0RA | ○ | ○ | ○ | ○ | | | | 中間動力車 | | + | ^ M02Light-W-C-F0RA | ○ |
- | ^ F02Light-W-F0 | ○ | | | | | | | 中間トレーラー車 | | + | ^ F02Light-W-C-F0 | ○ |
- | ^ F02Light-W-FB | ○ | | | | | | ○ | 片運転台型トレーラー車 \\ (ライトユニット改造なし) | | + | ^ F02Light-W-C-F3 | ○ | | | | | ○ | | | 片運転台型トレーラー車 \\ (要ライトユニット改造) | |
+ | ^ F02Light-W-C-FB | ○ | | | | | | | ○ | 片運転台型トレーラー車 \\ (ライトユニット改造なし) | | ||
+ | ^ 型番 ^ 室内灯 \\ (白色) ^ 室内灯 \\ (電球色) ^ モーター \\ 出力 ^ BiDi ^ ブレーキ ^ Func \\ P1 / P2 / P6 ^ Func \\ P3 / P4 / P5 ^ 両極性Func ^ おもな用途 ^ | ||
+ | ^ M02Light-W-B-F0RA | | ○ | ○ | ○ | ○ | | | | 中間動力車 | | ||
+ | ^ F02Light-W-B-F0 | | ○ | | | | | | | 中間トレーラー車 | | ||
+ | ^ F02Light-W-B-F3 | | ○ | | | | ○ | | | 片運転台型トレーラー車 \\ (要ライトユニット改造) | | ||
+ | ^ F02Light-W-B-FB | | ○ | | | | | | ○ | 片運転台型トレーラー車 \\ (ライトユニット改造なし) | | ||
---- | ---- | ||
行 30: | 行 42: | ||
| 絶対最大定格電圧 | 22V | | | 絶対最大定格電圧 | 22V | | ||
| 定格出力電流 | 0.5A (モーター) / 0.1A (ファンクション) | | | 定格出力電流 | 0.5A (モーター) / 0.1A (ファンクション) | | ||
- | | 室内灯LED (P7) | トップビュー型白色LED x 8個 | | + | | 室内灯LED (P7) | トップビュー型白色LED x 8個 (Aタイプ) \\ トップビュー型電球色LED x 8個 (Bタイプ) |
| デコーダリセット方法 | CV8 = 8 または CV8 = 13 を書き込む | | | デコーダリセット方法 | CV8 = 8 または CV8 = 13 を書き込む | | ||
行 43: | 行 55: | ||
^ 基板表記 ^ ファンクション内容 ^ ファンクションキー番号 ^ 動作する走行方向 ^ 出力ポートの仕様 ^ | ^ 基板表記 ^ ファンクション内容 ^ ファンクションキー番号 ^ 動作する走行方向 ^ 出力ポートの仕様 ^ | ||
- | | P1 | ヘッドライト | F0 | 前進 | + | | P1 | ヘッドライト | F0 | 前進 | |
- | | P2 | テールライト左 \\ (P1と同じ側に対応) | F1 | 後進 | + | | P2 | テールライト左 \\ (P1と同じ側に対応) | F1 | 後進 | |
- | | P3 | テールライト右 \\ (P1と同じ側に対応) | F1 | 後進 | + | | P3 | テールライト右 \\ (P1と同じ側に対応) | F1 | 後進 | |
- | | P4 | ヘッドライト | F0 | 後進 | + | | P4 | ヘッドライト | F0 | 後進 | |
- | | P5 | テールライト左 \\ (P4と同じ側に対応) | F1 | 前進 | + | | P5 | テールライト左 \\ (P4と同じ側に対応) | F1 | 前進 | |
- | | P6 | テールライト右 \\ (P4と同じ側に対応) | F1 | 前進 | + | | P6 | テールライト右 \\ (P4と同じ側に対応) | F1 | 前進 | |
- | | P7 | 室内灯(蛍光灯) | F3 | - | トランジスタ出力: | + | | P7 | 室内灯(蛍光灯) | F3 | - | |
- | | - | ヘッドライト減光 | F4 | - | | | + | | - | ヘッドライト減光 | F4 | - | |
- | | - | 入換標識灯 \\ (テールライト左のみ点灯) | F7 | - | | | + | | - | 入換標識灯 \\ (テールライト左のみ点灯) | F7 | - | |
- | | - | 入換速度モード \\ (走行速度の上限値を下げる) | F7 | - | | | + | | - | 入換速度モード \\ (走行速度の上限値を下げる) | F7 | - | |
+ | |||
+ | 両極性ファンクションを搭載した型番では、モーター制御端子にライトユニットを接続することで、モーター制御の代わりに下記のファンクションとして動作します。 | ||
+ | |||
+ | ^ 基板表記 ^ ファンクション内容 ^ ファンクションキー番号 ^ 動作する走行方向 ^ | ||
+ | | M+ \\ M- | ヘッドライト \\ テールライト | F0 | 前進 (ヘッドライト、M+ -> M-方向へ通電) \\ 後進 (テールライト、M- -> M+方向へ通電) | | ||
※基板表記が無いものは仮想ファンクションですが、ファンクションの初期値として便宜上表記してあります。 | ※基板表記が無いものは仮想ファンクションですが、ファンクションの初期値として便宜上表記してあります。 | ||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ====== 各種ドキュメント ====== | ||
+ | |||
+ | DCCデコーダー (第二世代) 共通のドキュメントとなります。 | ||
+ | |||
+ | * [[mobiledecoder2: | ||
+ | * [[mobiledecoder2: | ||
+ | * [[mobiledecoder2: | ||
+ | * [[mobiledecoder2: | ||
+ | * [[mobiledecoder2: | ||
+ | * [[mobiledecoder2: | ||
+ | |||
+ | * [[mobiledecoder2: | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
mobiledecoder2/m02light-w.1669132833.txt.gz · 最終更新: 2022/11/22 16:00 by ytsurui