文書の過去の版を表示しています。
目次
搭載例: TOMIX クモハ85-100形(動力先頭車)
TOMIX クモハ85-100形動力先頭車 (品番: 98556) に、M02Light-Nシリーズ、T-EA27ADPを搭載する場合の作例です。
動力先頭車以外の搭載例は以下をご参照ください。
この作例では室内灯形デコーダである M02Light-N シリーズを搭載するまでの一連の流れを説明しておりますが、T-EA27ADP のみを使用し、他の DCC デコーダを使用される場合においても途中までの作業内容は同じとなりますのでこちらの手順をご確認ください。
用意するもの
- M02Light-N-B-F3RA
(動力車用3ファンクション出力 室内灯型デコーダ電球色タイプ) - ポリウレタン電線等の細い電線
- 直径2mmのプラ棒
- 室内灯用の通電ばね (TORM. TP-017が組付け確認済み)
- はんだごて、ニッパー等の工具類
- 両面テープ、ゴム系接着剤
ライト基板の交換・デコーダへの配線準備
まず、もともと製品に搭載されている基板をT-EA27ADPに交換します。
交換後、配線を通してデコーダを車内に搭載する準備を行います。
T-EA27ADP の搭載
T-EA27ADP を車両に取り付ける前に、配線を取り付けておきます。
まず、基板のパッド5か所(12V、HEAD、TAIL、MOTOR+、MOTOR-)に予備はんだを施します。
他のデコーダを取り付ける場合はここまでで作業終了です。
室内灯デコーダの搭載
室内灯形デコーダ、M02Light-Nを搭載して走行とファンクション制御を行えるようにします。
動力車には、M02Light-N-B-F3RAを使用します。
長さの確認
デコーダ本体と延長基板を仮置きして、長さを確認します。
この作例では、延長基板を2マス分使用していますが、3マス目のLEDと抵抗が入る位置にてカットすると、車端部までムラなく明るく光らせることができます。
ばね側の基板端が椅子パーツと干渉するのでそちらも併せてカットします。
デコーダ本体と延長基板をはんだ付けし、接続します。
マスキングテープで両基板を固定するか、あるいはこの作例のようになんらかの部材で基板を挟み、中心が合うように固定してからはんだ付けするとうまく接続できます。
接続部には、抵抗やLEDの足、すずメッキ線、あるいは銅線や真鍮線などを使用して通電するようにします。
続いて、集電用バネをデコーダに取り付けます。
デコーダ本体にバネを取り付け、線路からの給電ができるようにします。
この作例では、TORM. TP-017を使用しています。
配線の接続
各配線を結線します。
下表のように接続しました。
端子名 | T-EA27ADP側表記 | デコーダ側表記 |
---|---|---|
モーター右 | MOTOR+ | M+ |
モーター左 | MOTOR- | M- |
12V | 12V | 12V |
ヘッドライト | HEAD | P1 |
テールライト | TAIL | P2 |
※注意※ 搭載する基板に「Rev.1 2022.10」の記載がある場合は「HEAD」と「TAIL」が逆の配置となっていますので結線前に基板の表記をご確認ください。
本車両では運転台側にばねがある都合上、前後関係が逆となっています。
以下のCV値を変更することにより、動力の動作方向とファンクションの向きを合わせることができます。
なお、「MOTOR+」と「MOTOR-」を逆向きに接続すればCV値の変更は不要となりますが、アナログ運転時に他車と極性が逆となります。
CV番号 | 元の値 | 新たな値 | 変更内容 |
---|---|---|---|
35 | 64 | 128 | F0前進 → F0後進 |
36 | 129 | 65 | F1後進 → F1前進 |