ユーザ用ツール

サイト用ツール


dccdecoder:搭載事例:k3057ra:kato-10-1918

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
dccdecoder:搭載事例:k3057ra:kato-10-1918 [2025/03/16 14:05] msaitodccdecoder:搭載事例:k3057ra:kato-10-1918 [2025/03/16 14:22] (現在) – [トレーラー車(HB-E302)の加工] msaito
行 117: 行 117:
 デコーダに配線を取り付けます。\\ デコーダに配線を取り付けます。\\
 室内灯のみを取り付ける場合は「P7」「12V」、コンデンサを取り付ける場合は「GND」にも結線します。\\ 室内灯のみを取り付ける場合は「P7」「12V」、コンデンサを取り付ける場合は「GND」にも結線します。\\
 +室内灯とコンデンサを取り付けない場合はこの作業は不要です。
  
 </WRAP> </WRAP>
行 145: 行 145:
  
 デコーダを動力ユニットに組付けます。 \\ デコーダを動力ユニットに組付けます。 \\
 +デコーダのみを取り付ける場合は元通り組み立てれば搭載作業終了です。
 +
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
行 189: 行 191:
 ===== 動作確認 ===== ===== 動作確認 =====
  
-ボディを取り付ける前に各ファンクションの点灯確認します。\\+ボディを取り付ける前に各ファンクションの点灯、動力の動作確認します。\\
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
行 245: 行 247:
  
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-HB-E302は動力車と逆向きの連結となりますが、室内灯デコーダに装備されているディレクション逆転ジャンパ(緑 丸箇所)をはんだブリッジで接続しておくと、進行方向の設定が逆転できます。\\+HB-E302は動力車と逆向きの連結となりますが、デコーダに装備されているディレクション逆転ジャンパ(緑 丸箇所)をはんだブリッジで接続しておくと、進行方向の設定が逆転できます。\\
 この設定を行なっておくと、CV29 で進行方向を逆転する必要がなくなりますので、初期状態で動力車とファンクションの関係性を合わせることができます。 この設定を行なっておくと、CV29 で進行方向を逆転する必要がなくなりますので、初期状態で動力車とファンクションの関係性を合わせることができます。
  
行 259: 行 261:
 デコーダに配線を取り付けます。\\ デコーダに配線を取り付けます。\\
 室内灯のみを取り付ける場合は「P7」「12V」、コンデンサを取り付ける場合は「GND」にも結線します。\\ 室内灯のみを取り付ける場合は「P7」「12V」、コンデンサを取り付ける場合は「GND」にも結線します。\\
 +室内灯とコンデンサを取り付けない場合はこの作業は不要です。
  
 </WRAP> </WRAP>
行 274: 行 277:
  
 デコーダを床下パーツに組付けます。 \\ デコーダを床下パーツに組付けます。 \\
 +デコーダのみを取り付ける場合は元通り組み立てれば搭載作業終了です。
 +
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
行 309: 行 314:
  
  
-ボディを取り付ける前に各ファンクションの点灯確認します。\\+ボディを取り付ける前に各ファンクションの点灯確認します。\\
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
dccdecoder/搭載事例/k3057ra/kato-10-1918.1742133911.txt.gz · 最終更新: 2025/03/16 14:05 by msaito

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki