dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98475
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98475 [2023/07/16 04:54] – ytsurui | dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98475 [2023/07/16 09:07] (現在) – [トレーラー車の加工] ytsurui | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 搭載例: TOMIX E129系 ===== | ====== 搭載例: TOMIX E129系 ===== | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
TOMIX E129系 (品番: 98474 / 98475 / 98476) に[[adapterboard: | TOMIX E129系 (品番: 98474 / 98475 / 98476) に[[adapterboard: | ||
行 12: | 行 14: | ||
* ポリウレタン電線等の細い電線 | * ポリウレタン電線等の細い電線 | ||
* 室内灯用の通電ばね ([[https:// | * 室内灯用の通電ばね ([[https:// | ||
+ | * はんだごて、ドライバー、ニッパー等の工具類 | ||
---- | ---- | ||
行 143: | 行 146: | ||
<WRAP group> | <WRAP group> | ||
<WRAP half column> | <WRAP half column> | ||
- | {{: | + | {{: |
</ | </ | ||
<WRAP half column> | <WRAP half column> | ||
+ | 今回はニッパーで切りましたが、カッターなどでスジボリして折る方法で必要な長さに切ってもかまいません。 \\ | ||
+ | 残った部分についてはトレーラー車側で使用できますので保管しておきます。 | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | デコーダ本体と延長基板をはんだ付けし、接続します。 | ||
+ | |||
+ | マスキングテープで両基板を固定するか、あるいはこの作例のようになんらかの部材で基板を挟み、中心が合うように固定してからはんだ付けするとうまく接続できます。 | ||
+ | |||
+ | 接続部には、抵抗やLEDの足、すずメッキ線、あるいは銅線や真鍮線などを使用して通電するようにします。 | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | |||
続いて、集電用バネをデコーダに取り付けます。 \\ | 続いて、集電用バネをデコーダに取り付けます。 \\ | ||
- | 今回は動力車となりますので、少し短めにカットしてから取り付けます。 | + | デコーダ本体にバネを取り付け、線路からの給電ができるようにします。 |
+ | |||
+ | この作例では、[[https:// | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | 今回は動力車での使用となりますので、バネを3mm程度カットし、必要な長さにします。 | ||
長さが余計なまま取り付けると、取り付け時にバネが圧縮されて接触し、焼損の原因となることがあります。 | 長さが余計なまま取り付けると、取り付け時にバネが圧縮されて接触し、焼損の原因となることがあります。 | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | デコーダ本体にバネを取り付けます。 | ||
+ | |||
+ | あらかじめ真鍮製のネジが取り付けられているため、バネを時計回りに回しながら取り付けます。 | ||
+ | |||
</ | </ | ||
</ | </ | ||
行 215: | 行 269: | ||
| テールライト | T | P2 | | | テールライト | T | P2 | | ||
| 方向幕 | I | P6 | | | 方向幕 | I | P6 | | ||
+ | |||
+ | 方向幕については、CV値を変更することで進行方向の影響を受けずに、かつ個別に制御できるようになります。 | ||
+ | |||
+ | ^ CV番号 ^ 元の値 ^ 新たな値 ^ 変更内容 ^ | ||
+ | | 40 | 65 | 5 | F1前進 -> F5 | | ||
+ | | 119 | 242 | 240 | テール右 -> エフェクトなし | | ||
</ | </ | ||
</ | </ | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ====== トレーラー車の加工 ====== | ||
+ | |||
+ | トレーラー車(先頭車)は、もともと搭載されている基板をT-EA30ADPに交換し、デコーダとの配線を行えるようにします。 | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | ===== 車両の分解 ===== | ||
+ | |||
+ | 車両を分解し、床下を取り外します。 | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | 床下を分解し、基板が取り出せる状態にします。 | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | 左が今回搭載するT-EA30ADP、右が製品にもともと搭載されていた基板となります。 | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | ===== 椅子パーツの加工 ===== | ||
+ | |||
+ | 椅子パーツを加工し、T-EA30ADPからの配線を車内に通せるようにします。 | ||
+ | |||
+ | ボディ側も確認し、戸袋に当たる位置に1mm程度の穴を開けました。 | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | 裏側から見た当該箇所です。 | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | ===== T-EA30ADPの搭載 ===== | ||
+ | |||
+ | T-EA30ADPに配線を接続し、椅子パーツに開けた穴に配線を通します。 | ||
+ | |||
+ | 動力車と同様に、各配線は色分けしておくと後の作業が簡単になります。 | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | 配線を穴に通したら、基板を交換前と同じ位置になるように設置し、配線を整えます。 | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | 配線を整えたら、床下を組み直していきます。 | ||
+ | |||
+ | 他のデコーダを取り付ける場合はここまでで作業終了です。 | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 室内灯デコーダの搭載 ===== | ||
+ | |||
+ | 室内灯形デコーダ、[[mobiledecoder2: | ||
+ | トレーラー車には、F02Light-N-C-F3RAを使用します。 | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | ===== ディレクション逆転ジャンパの処理 ===== | ||
+ | |||
+ | 室内灯デコーダに装備されているディレクション逆転ジャンパ(赤丸箇所)をはんだブリッジで接続しておくと、進行方向の設定が逆転できます。 \\ | ||
+ | この設定を行なっておくと、CV29で進行方向を逆転する必要がなくなりますので、初期状態で動力車とファンクションの関係性を合わせることができます。 | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | 延長基板のカットやスペーサーの取り付けについては、動力車と同様の加工を行なっておりますのでそちらも参照ください。 | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | ファンクション配線を接続しました。 | ||
+ | |||
+ | 各配線は、下表のように接続してあります。 | ||
+ | |||
+ | ^ 端子名 ^ T-EA30ADP側表記 ^ デコーダ側表記 ^ | ||
+ | | 12V | 12V | 12V | | ||
+ | | ヘッドライト | H | P1 | | ||
+ | | テールライト | T | P2 | | ||
+ | | 方向幕 | I | P6 | | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | ===== コンデンサの設置 ===== | ||
+ | |||
+ | オプションになりますが、先頭車はトイレの位置にコンデンサが隠せそうでしたので追加で設置しました。 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | コンデンサの足が長い方を12Vに、足が短い方をGNDに接続し、配線を整えて隠せる位置に設置しました。 | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | ===== 動作確認 ===== | ||
+ | |||
+ | 初期状態では、下記のファンクションとなっております。 | ||
+ | |||
+ | ^ ファンクション名 ^ 番号 ^ | ||
+ | | ヘッドライト | F0 | | ||
+ | | テールライト | F1 | | ||
+ | | 方向幕 | F1 \\ (テールライトと逆方向のみ点灯) | | ||
+ | | 室内灯 | F3 | | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP group> | ||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP half column> | ||
+ | 方向幕については、CV値を変更することで進行方向の影響を受けずに、かつ個別に制御できるようになります。 | ||
+ | |||
+ | ^ CV番号 ^ 元の値 ^ 新たな値 ^ 変更内容 ^ | ||
+ | | 40 | 65 | 5 | F1前進 -> F5 | | ||
+ | | 119 | 242 | 240 | テール右 -> エフェクトなし | | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
dccdecoder/搭載事例/m02light-n/tomix-98475.1689483272.txt.gz · 最終更新: by ytsurui