dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98491:t2800
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98491:t2800 [2024/09/29 09:17] – 作成 msaito | dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98491:t2800 [2024/09/29 11:21] (現在) – [用意するもの] msaito | ||
---|---|---|---|
行 21: | 行 21: | ||
* 室内灯用の通電ばね ([[https:// | * 室内灯用の通電ばね ([[https:// | ||
* はんだごて、ドライバー、ニッパー等の工具類 | * はんだごて、ドライバー、ニッパー等の工具類 | ||
+ | * 両面テープ | ||
---- | ---- | ||
行 190: | 行 191: | ||
<WRAP half column> | <WRAP half column> | ||
今回はニッパーで切りましたが、カッターなどでスジボリして折る方法で必要な長さに切ってもかまいません。 \\ | 今回はニッパーで切りましたが、カッターなどでスジボリして折る方法で必要な長さに切ってもかまいません。 \\ | ||
- | 残った部分については中間車で使用できますので保管しておきます。 | + | 残った部分については他の車両で使用できますので保管しておきます。 |
</ | </ | ||
</ | </ | ||
行 239: | 行 240: | ||
<WRAP half column> | <WRAP half column> | ||
- | 先頭側は高さが合わず沈み込んでしまうため、プラ棒等でスペーサーを作り、両面テープで貼り付けて高さ調整をします。 | + | そのまま取り付けると運転台側の室内灯が沈んでしまうため、プラ棒等でスペーサーを作り、両面テープで貼り付けて高さ調整をします。 |
作例では、タミヤの 2mm プラ棒を使用しています。 | 作例では、タミヤの 2mm プラ棒を使用しています。 | ||
行 255: | 行 256: | ||
各配線は、下表のように接続してあります。 | 各配線は、下表のように接続してあります。 | ||
- | ^ 端子名 ^ T-EA43ADP側表記 ^ デコーダ側表記 ^ | + | ^ 端子名 ^ T-EA33ADP側表記 ^ デコーダ側表記 ^ |
| 12V | 12V | 12V | | | 12V | 12V | 12V | | ||
| ヘッドライト | H | P1 | | | ヘッドライト | H | P1 | | ||
行 281: | 行 282: | ||
オプションになりますが、トイレの位置にコンデンサが隠せましたので追加で設置しました。 \\ | オプションになりますが、トイレの位置にコンデンサが隠せましたので追加で設置しました。 \\ | ||
設置する場合は室内灯デコーダが干渉するため、端部をカットしてから取り付けます。 \\ | 設置する場合は室内灯デコーダが干渉するため、端部をカットしてから取り付けます。 \\ | ||
- | コンデンサの足が長い方を12Vに、足が短い方をGNDに接続し、配線を整えて隠せる位置に設置しました。 | + | コンデンサの足が長い方を12Vに、足が短い方をGNDに接続し、配線を整えて隠せる位置に設置しました。\\ |
+ | 2800形ではトイレの壁部分のモールドが干渉するので、一部分カットしています。 | ||
</ | </ | ||
</ | </ |
dccdecoder/搭載事例/m02light-n/tomix-98491/t2800.1727601475.txt.gz · 最終更新: 2024/09/29 09:17 by msaito