ユーザ用ツール

サイト用ツール


dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98822:m484_m485

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98822:m484_m485 [2024/10/20 14:57] msaitodccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98822:m484_m485 [2024/10/20 15:06] (現在) – 以前のリビジョンを復元 (2024/07/13 16:27) msaito
行 1: 行 1:
-====== 搭載例: TOMIX モハ84形 (トレーラー中間車) ======+====== 搭載例: TOMIX モハ484-704・モハ485-703・モハ485-704 ======
  
-{{:dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98555:98555-4-01.jpg?400|}}+{{:dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98822:98822-3-01.jpg?400|}} 
 +{{:dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98822:98822-3-02.jpg?400|}}
  
-TOMIX モハ84形トレーラー中間車  (品番: 98555 98557)  に、[[mobiledecoder2:m02light-n|M02Light-Nシリーズ]]を搭載する場合の作例です。+TOMIX モハ484-704・モハ485-703・モハ485-704  (品番/品名: 98822 TOMIX 485-700 系リゾートやまどり)  に、[[mobiledecoder2:m02light-n|M02Light-Nシリーズ]]を搭載する場合の作例です。
  
-写真はモハ84-0形を使用しておりますが、モハ84-100形の場合も作業手順は同様です。+写真はモハ485-703を使用しておりますが、モハ484-704・モハ485-704の場合も作業手順は同様です。
  
 ---- ----
行 11: 行 12:
 ====== 用意するもの ====== ====== 用意するもの ======
  
-  * [[mobiledecoder2:m02light-n#型番ごとの機能対応表|F02Light-N-B-F0]] \\ (中間動力車用 室内灯型デコーダ)+  * [[mobiledecoder2:m02light-n#型番ごとの機能対応表|F02Light-N-C-F0]] \\ (中間動力車用 室内灯型デコーダ)
   * 直径2mmのプラ棒   * 直径2mmのプラ棒
   * 室内灯用の通電ばね ([[https://hs-tamtam.co.jp/product/detail/295999/|TORM. TP-017]]が組付け確認済み)   * 室内灯用の通電ばね ([[https://hs-tamtam.co.jp/product/detail/295999/|TORM. TP-017]]が組付け確認済み)
行 20: 行 21:
 ====== DCCデコーダの搭載・配線 ====== ====== DCCデコーダの搭載・配線 ======
  
-DCCデコーダとして、[[mobiledecoder2:m02light-n|M02Light-Nシリーズ]]の[[mobiledecoder2:m02light-n#型番ごとの機能対応表|F02Light-N-B-F0]]を搭載します。+DCCデコーダとして、[[mobiledecoder2:m02light-n|M02Light-Nシリーズ]]の[[mobiledecoder2:m02light-n#型番ごとの機能対応表|F02Light-N-C-F0]]を搭載します。
  
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98555:98555-4-03.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98822:98822-3-03.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-===== 長さ確認 =====+===== デコーダ本体準備 ===== 
 + 
 +[[mobiledecoder2:m02light-n|M02Light-Nシリーズ]]は、搭載する車両に合わせて延長部分の基板を継ぎ足して必要な長さの室内灯として使うことができる構造となっております。 
 + 
 +まず、車両の長さに合わせて、どの程度の長さを用意すれば良いかを現物合わせで確認します。
  
-デコーダ本体と延長基板を仮置きして、長さを確認します。 \\ 
-この作例では、延長基板を3マス分使用していますが、4マス目のLEDと抵抗が入る位置にてカットすると、車端部までムラなく明るく光らせることができます。 
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
 +
  
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98555:98555-2-12.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98822:98822-1-12.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-今回はニッパーで切りましたが、カッターなどでスジボリして折る方法で必要なさに切ってもかまいません。\\ +確認した結果、今回は基板を3マス使用すればちょうど良いことがわかりましたので。左写真ようにカットします。
-3マス使用した場合に残った部分については他車両使用できますで保管ておきます。+
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
行 48: 行 51:
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98555:98555-4-05.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98822:98822-2-11.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
行 59: 行 62:
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
- 
  
 ---- ----
行 80: 行 82:
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98555:98555-4-06.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98822:98822-3-04.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
行 92: 行 94:
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98555:98555-4-07.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98822:98822-3-05.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
行 108: 行 110:
  
 ---- ----
 +
 +====== デコーダの搭載 ======
  
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98555:98555-4-08.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98822:98822-3-06.jpg?400 |}} 
 +{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98822:98822-3-07.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-===== デコーダの搭載 ===== 
- 
 純正品の室内灯を搭載するのと同じ要領でデコーダを搭載します。 純正品の室内灯を搭載するのと同じ要領でデコーダを搭載します。
  
-</WRAP> +この状態で通電すれば、室内灯はファンクション3ボタンでオンオフすることができます。
-</WRAP>+
  
----- +動作に問題がなければ、ボディを元に戻して完成となります。
- +
-<WRAP group> +
-<WRAP half column> +
-{{:dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98555:98555-4-09.jpg?400|}}+
 </WRAP> </WRAP>
- 
-<WRAP half column> 
-===== コンデンサの設置 ===== 
- 
-オプションになりますが、トイレの位置にコンデンサが隠せましたので追加で設置しました。 \\ 
-コンデンサの足が長い方を12Vに、足が短い方をGNDに接続します。 
 </WRAP> </WRAP>
-</WRAP> 
- 
----- 
- 
-<WRAP group> 
-<WRAP half column> 
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98555:98555-3-14.jpg?400 |}} 
-</WRAP> 
- 
-<WRAP half column> 
-===== 動作確認 ===== 
- 
-念のため、ボディを戻す前に一度線路上に置き、室内灯がF3でオンオフできるかを確認します。 \\ 
-問題がなければ、ボディを元に戻して完成となります。 
-</WRAP> 
-</WRAP> 
- 
----- 
dccdecoder/搭載事例/m02light-n/tomix-98822/m484_m485.1729436250.txt.gz · 最終更新: 2024/10/20 14:57 by msaito

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki