ユーザ用ツール

サイト用ツール


dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98822:tc484_tc485

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98822:tc484_tc485 [2024/07/07 14:25] msaitodccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98822:tc484_tc485 [2024/07/21 15:16] (現在) – [用意するもの] msaito
行 14: 行 14:
 ====== 用意するもの ====== ====== 用意するもの ======
   * [[adapterboard:t-ea43adp|T-EA43ADP]]   * [[adapterboard:t-ea43adp|T-EA43ADP]]
-  * [[mobiledecoder2:m02light-n#型番ごとの機能対応表|F02Light-N-A-F3]] \\ (3ファンクション出力 室内灯型デコーダ)+  * [[mobiledecoder2:m02light-n#型番ごとの機能対応表|F02Light-N-C-F3]] \\ (3ファンクション出力 室内灯型デコーダ)
   * ポリウレタン電線等の細い電線   * ポリウレタン電線等の細い電線
   * 直径2mmのプラ棒   * 直径2mmのプラ棒
行 209: 行 209:
 <WRAP half column> <WRAP half column>
 デコーダ本体にバネを取り付けます。 \\ デコーダ本体にバネを取り付けます。 \\
-あらかじめ真鍮製のネジが取り付けられているため、バネを時計回りに回しながら取り付けます。 \\+あらかじめ真鍮製のネジが取り付けられているため、バネを時計回りに回しながら取り付けます。 
 作例では蛍光灯っぽい発色とするため 0.1mm 厚のプラペーパーを LED 部分に貼り付けています。 作例では蛍光灯っぽい発色とするため 0.1mm 厚のプラペーパーを LED 部分に貼り付けています。
 </WRAP> </WRAP>
行 222: 行 223:
 先頭側は高さが合わず沈み込んでしまうため、プラ棒等でスペーサーを作り、両面テープで貼り付けて高さ調整をします。 先頭側は高さが合わず沈み込んでしまうため、プラ棒等でスペーサーを作り、両面テープで貼り付けて高さ調整をします。
  
-この作例では、タミヤの 2mm プラ棒を使用しています。+作例では、タミヤの 2mm プラ棒を使用しています。
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
dccdecoder/搭載事例/m02light-n/tomix-98822/tc484_tc485.1720362304.txt.gz · 最終更新: 2024/07/07 14:25 by msaito

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki