ユーザ用ツール

サイト用ツール


dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98851-tc204_tc205

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98851-tc204_tc205 [2024/07/21 09:57] msaitodccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98851-tc204_tc205 [2024/07/21 16:16] (現在) – [室内灯デコーダの搭載] msaito
行 1: 行 1:
-====== 搭載例: TOMIX クハ204・クハ205(準備中) ======+====== 搭載例: TOMIX クハ204・クハ205 ======
  
 {{:dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98851:98851-01.jpg?400|}} {{:dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98851:98851-01.jpg?400|}}
行 5: 行 5:
 TOMIX クハ204・クハ205 (品番: 98851など) に、[[mobiledecoder2:m02light-n|M02Light-Nシリーズ]]、[[adapterboard:t-ea23adp|T-EA23ADPシリーズ]]を搭載する場合の作例です。 TOMIX クハ204・クハ205 (品番: 98851など) に、[[mobiledecoder2:m02light-n|M02Light-Nシリーズ]]、[[adapterboard:t-ea23adp|T-EA23ADPシリーズ]]を搭載する場合の作例です。
  
-この作例では、ヘッドライトとテールライト、方向幕を個別に操作できるようにするため、あえてT-EA23ADPシリーズを使用しておりますが、[[adapterboard:t0566adp|T0566ADP]]を使用すれば車両側のプリズムを加工せずにそのまま置き換えられます。+この作例では、ヘッドライトとテールライト、方向幕を個別に操作できるようにするため、あえてT-EA23ADPシリーズを使用しておりますが、[[adapterboard:t0566adp|T0566ADP]]を使用すれば車両側の遮光ケース、プリズムを加工せずにそのまま置き換えられます。
  
 中間車への組み込み方法は[[dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-97935|103系搭載事例]]を参照してください。 中間車への組み込み方法は[[dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-97935|103系搭載事例]]を参照してください。
行 13: 行 13:
 ====== 用意するもの ====== ====== 用意するもの ======
  
-  * [[mobiledecoder2:m02light-n#型番ごとの機能対応表|F02Light-N-A-F3]] \\ (3ファンクション出力 室内灯型デコーダ)+  * [[mobiledecoder2:m02light-n#型番ごとの機能対応表|F02Light-N-C-F3]] \\ (3ファンクション出力 室内灯型デコーダ)
   * [[adapterboard:t-ea23adp|T-EA23ADP Type-D (頒布予定)]] または [[adapterboard:t0566adp|T0566ADP]]   * [[adapterboard:t-ea23adp|T-EA23ADP Type-D (頒布予定)]] または [[adapterboard:t0566adp|T0566ADP]]
   * ポリイミドテープ (カプトンテープ)   * ポリイミドテープ (カプトンテープ)
行 174: 行 174:
 配線のはんだ付けが完了したら、椅子パーツの穴に線を通しながら基板を取り付けていきます。 配線のはんだ付けが完了したら、椅子パーツの穴に線を通しながら基板を取り付けていきます。
  
-念のため、カプトンテープ等で配線部分を絶縁し、ウエイト(通電部)に当たらないようにしておいたほうが安心です。+念のため、カプトンテープ等で絶縁し、ウエイト(通電部)に当たらないようにしておいたほうが安心です。
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
行 191: 行 191:
 ---- ----
  
-====== DCCデコーダの搭載・配線作業 ======+====== 室内灯デコーダの搭載 ====== 
 + 
 +<WRAP group> 
 +<WRAP half column> 
 +{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98822:98822-1-10.jpg?400 |}} 
 +</WRAP> 
 + 
 +<WRAP half column> 
 +===== ディレクション逆転ジャンパの処理 ===== 
 + 
 +動力車と逆向きに搭載するクハ204については室内灯デコーダに装備されているディレクション逆転ジャンパ(赤丸箇所)をはんだブリッジで接続しておくと、進行方向の設定が逆転できます。 \\ 
 +この設定を行なっておくと、CV29 で進行方向を逆転する必要がなくなりますので、初期状態で動力車とファンクションの関係性を合わせることができます。 
 + 
 +</WRAP> 
 +</WRAP> 
 + 
 +----
  
 <WRAP group> <WRAP group>
行 202: 行 218:
  
 デコーダ本体と延長基板を仮置きして、長さを確認します。 \\ デコーダ本体と延長基板を仮置きして、長さを確認します。 \\
-この作例では、延長基板を前後2マス分ずつ使用しました。+この作例では、延長基板を2マス分使用しました。
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
行 233: 行 249:
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-9462:9462-2-04.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98088:t98088-2-05.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-===== 室内灯の色味調整 =====+===== 室内灯デコーダ取り付け・配線  ===== 
 +集電用バネをデコーダに取り付けます。 \\ 
 +デコーダ本体にバネを取り付け、線路からの給電ができるようにします。 \\ 
 +この作例では、[[https://hs-tamtam.co.jp/product/detail/295999/|TORM. TP-017]]を使用しています。
  
-オプション的な加工となりますが、チップLEDにフィルターを取り付けることで、色味を蛍光灯に近づけることができます。 
- 
-この作例では、タミヤのt0.1プラペーパー (https://www.tamiya.com/japan/products/70208/index.html) に両面テープを貼り付け、LEDに対して直接貼れるようにした部材をフィルターとして使用しています。 
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
- 
  
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98088:t98088-2-13.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98851:98851-16.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-この方法では、LED対していかに密着させるかがコツとなります。 \\ +デコーダ本体バネを取付けます。 \\ 
-LED両脇ピンセットで押さえた、指先で押さえるどして密着させます。+あらかじめ真鍮製ネジが取り付けられているため、バネ時計回に回しがら取り付けます。
  
-プラペーパーLEDから離れていると、照明が暗くなるほか、色味が白色LED特有の若干青白い感じ戻ってしまいますので、効果がなくなっしまいます。+作例では蛍光灯っぽい発色とするため 0.1mm 厚のプラペーパーを LED 部分貼り付けています。
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
- 
----- 
  
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-97935:97935-4-05.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98851:98851-17.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-===== スペーサー・ばねの取り付け =====+先頭側は高さが合わず沈み込んでしまうため、プラ棒等でスペーサーを作り、両面テープで貼り付けて高さ調整をします。
  
-デコーダ本体にバネを取り付け、線路からの給電ができるようにします。 +作例では、タミヤの 2mm プラ棒を使用しています。
- +
-この作例では、[[https://hs-tamtam.co.jp/product/detail/295999/|TORM. TP-017]]を使用しています。+
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
- 
  
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-97935:97935-4-06.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98851:98851-18.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-純正品の室内灯を搭載するのと同じ要領でデコーダを搭載しますが、そのまま搭載しますと椅子パーツ側の室内灯の支えとの間空間があるため、デコーダが少し垂れ下がってしまいます。 +室内灯デコーダを床板に取り付けます。
- +
-そのため、車両への搭載前に、2mmのプラ丸棒を使用してスペーサーを作成し、両面テープで取り付けています。+
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
- 
----- 
- 
-====== 搭載・配線作業 ====== 
  
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-97935:97935-4-07.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98851:98851-19.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-===== 車両へのデコーダ取り付け ===== +ファンクション配線を接続し
- +
-純正品の室内灯を搭載するのと同じ要領でデコーダを搭載します。 +
- +
-この状態で通電すれば、室内灯はファンクション3ボタンでオンオフすることができます。 +
-</WRAP> +
-</WRAP> +
- +
-<WRAP group> +
-<WRAP half column> +
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-97935:97935-4-08.jpg?400 |}} +
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-97935:97935-4-09.jpg?400 |}} +
-</WRAP> +
- +
-<WRAP half column> +
-===== ライト基板からの配線接続 ===== +
- +
-配線を接続し、デコーダからライトユニットを操作できるようにます+
  
 T-EA23ADPを使用した場合、T-EA23ADP側の表記とM02Light-N側の表記の対応関係は下記となります。 T-EA23ADPを使用した場合、T-EA23ADP側の表記とM02Light-N側の表記の対応関係は下記となります。
  
 ^  T-EA23ADP \\ 基板表記  ^  M02Light-N \\ 基板表記  ^  内容  ^ ^  T-EA23ADP \\ 基板表記  ^  M02Light-N \\ 基板表記  ^  内容  ^
-F1 | P1 | ヘッドライト |+FOR | P1 | ヘッドライト |
 | REV | P2 | テールライト | | REV | P2 | テールライト |
 | F2 | P6 | 方向幕 (要CV変更) | | F2 | P6 | 方向幕 (要CV変更) |
行 329: 行 316:
 | FOR | P1 | ヘッドライト | | FOR | P1 | ヘッドライト |
 | REV | P2 | テールライト | | REV | P2 | テールライト |
-</WRAP> 
-</WRAP> 
- 
-<WRAP group> 
-<WRAP half column> 
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-97935:97935-4-10.jpg?400 |}} 
-</WRAP> 
- 
-<WRAP half column> 
-===== ヘッドライト・方向幕間の遮光 ===== 
- 
-このまま搭載すると、ヘッドライトと方向幕の間の遮光が不十分なため、どちらかの光が漏れてもう片方が薄く光ってしまうことがあります。 
- 
-そのため、この作例ではφ1.0mmのプラ棒を黒マジックペンで塗装し、ヘッドライトと方向幕のプリズムの間に両面テープで取り付けるという簡単な加工で遮光を行っています。 
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
行 355: 行 328:
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-97935:97935-4-11.jpg?400 |}}+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98851:98851-20.jpg?400 |}}
 </WRAP> </WRAP>
  
行 386: 行 359:
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-97935:97935-4-12.jpg?400 |}} \\+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98851:98851-21.jpg?400 |}} \\
 ヘッドライト・方向幕点灯 ヘッドライト・方向幕点灯
 </WRAP> </WRAP>
  
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-97935:97935-4-13.jpg?400 |}} \\+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98851:98851-22.jpg?400 |}} \\
 テールライト・方向幕点灯 テールライト・方向幕点灯
 </WRAP> </WRAP>
行 398: 行 371:
 <WRAP group> <WRAP group>
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-97935:97935-4-14.jpg?400 |}} \\+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98851:98851-23.jpg?400 |}} \\
 方向幕のみ点灯 方向幕のみ点灯
 </WRAP> </WRAP>
  
 <WRAP half column> <WRAP half column>
-{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-97935:97935-4-15.jpg?400 |}} \\+{{ :dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98851:98851-24.jpg?400 |}} \\
 ヘッドライトのみ点灯・方向幕は消灯 ヘッドライトのみ点灯・方向幕は消灯
 </WRAP> </WRAP>
dccdecoder/搭載事例/m02light-n/tomix-98851-tc204_tc205.1721555878.txt.gz · 最終更新: 2024/07/21 09:57 by msaito

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki