mobiledecoder2:m02f7ra
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| mobiledecoder2:m02f7ra [2021/10/02 12:48] – [M02F7RA (予定品)] ytsurui | mobiledecoder2:m02f7ra [2025/06/06 04:49] (現在) – ytsurui | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ====== M02F7RA ====== | + | ~~NOCACHE~~ |
| - | {{:: | + | ====== M02F7RA / M02F0RA ====== |
| - | {{:: | + | |
| + | {{: | ||
| + | {{: | ||
| 30mm x 10mmの小型形状とした汎用型デコーダです。 \\ | 30mm x 10mmの小型形状とした汎用型デコーダです。 \\ | ||
| 搭載する車両に合わせて電線のはんだ付け等が必要です。 | 搭載する車両に合わせて電線のはんだ付け等が必要です。 | ||
| + | |||
| + | [[mobiledecoder2: | ||
| + | |||
| + | [[https:// | ||
| ------ | ------ | ||
| 行 51: | 行 57: | ||
| | デコーダリセット方法 | CV8 = 8 または CV8 = 13 を書き込む | | | デコーダリセット方法 | CV8 = 8 または CV8 = 13 を書き込む | | ||
| - | ※本製品は、Nゲージ鉄道模型製品に搭載することを前提に設計・製造しております。 | + | ※本製品は、Nゲージ鉄道模型製品に搭載することを前提に設計・製造しております。 |
| お客様の工夫により、より大きいゲージの鉄道模型製品 (HOゲージ等) に搭載することも可能ですが、モーターがNゲージ用よりも大出力のものが搭載されていることにより、モーター出力回路が破損する恐れがありますので推奨しません。 | お客様の工夫により、より大きいゲージの鉄道模型製品 (HOゲージ等) に搭載することも可能ですが、モーターがNゲージ用よりも大出力のものが搭載されていることにより、モーター出力回路が破損する恐れがありますので推奨しません。 | ||
| 行 73: | 行 79: | ||
| ※基板表記が無いものは仮想ファンクションですが、ファンクションの初期値として便宜上表記してあります。 | ※基板表記が無いものは仮想ファンクションですが、ファンクションの初期値として便宜上表記してあります。 | ||
| - | ------ | + | ---- |
| + | |||
| + | ===== 搭載時の配線方法 ===== | ||
| + | |||
| + | 初期状態では、下図のように配線すると正しく動作するようになっております。 \\ | ||
| + | (M02F0RAではファンクション関連の配線は接続しても動作しません) | ||
| + | |||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | ファンクション関連のCV値を変更した場合は、必ずしもこのように動作するとは限りませんので、変更した内容に合わせて適宜配線を行ってください。 | ||
| + | |||
| + | 本デコーダの出力ポートは定電流仕様になっておりませんので、LEDを接続する際には、必ず電流制限抵抗を挿入して接続してください。 \\ | ||
| + | (LEDの焼損、またはデコーダの破損原因になる場合があります) | ||
| + | |||
| + | ---- | ||
| ===== 各種ドキュメント ===== | ===== 各種ドキュメント ===== | ||
| 行 84: | 行 105: | ||
| * [[mobiledecoder2: | * [[mobiledecoder2: | ||
| * [[mobiledecoder2: | * [[mobiledecoder2: | ||
| + | * [[mobiledecoder2: | ||
| + | * [[mobiledecoder2: | ||
| - | ------ | + | |
| + | ---- | ||
| ====== Open Source ====== | ====== Open Source ====== | ||
| 行 98: | 行 122: | ||
| [[https:// | [[https:// | ||
| + | |||
| + | ---- | ||
| + | |||
| + | ====== ファームウェア書き換え方法 ====== | ||
| + | |||
| + | ファームウェア書き換えは、デコーダ本体にあらかじめ装備されている「PROG」端子を使用して行います。 \\ | ||
| + | この端子に、UPDI対応のAVRライターを接続して書き換えを行います。 | ||
| + | |||
| + | ===== 書き換え手順 ===== | ||
| + | |||
| + | 書き換え手順には、Arduino IDEでスケッチを書き込む方法、すでにコンパイル済みのバイナリを書き込む方法の2つがあります。 | ||
| + | |||
| + | * [[mobiledecoder2: | ||
| + | * [[mobiledecoder2: | ||
| + | |||
| + | AVRライターをお持ちでない場合、Arduinoデバイスがあればそれをライターとして使用することができます。 | ||
| + | |||
| + | * [[mobiledecoder2: | ||
| + | |||
| + | ===== 書き換え時の接続方法 ===== | ||
| + | |||
| + | Arduino Unoをライターとして使用する際の接続方法を下図に示します。 | ||
| + | |||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | |||
| + | デコーダ本体に電源供給を行わないとマイコンが動作しないため、この例ではArduino本体の+5VとGNDをデコーダの線路電源入力に接続しています。 \\ | ||
| + | もちろん、線路電源入力に+12Vを供給したり、あるいはDCC線路から直接電源供給しても書き換えできます。 | ||
| + | |||
| + | ---- | ||
mobiledecoder2/m02f7ra.1633178882.txt.gz · 最終更新: by ytsurui
