mobiledecoder2
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| mobiledecoder2 [2021/05/29 06:10] – ytsurui | mobiledecoder2 [2021/07/04 06:19] (現在) – 削除 ytsurui | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ====== Nゲージ向けDCCデコーダ (第二世代) ====== | ||
| - | |||
| - | サークル「MT40」で二番目に開発したDCCデコーダとなります。 \\ | ||
| - | マイコンに「ATtiny1606」または「ATtiny806」を採用し、モーター制御と7つのファンクション出力、BiDi(Railcom)への対応を行っていることが特徴となります。 | ||
| - | |||
| - | ※ファンクション出力のみの機種では、ATtiny806を採用している場合があります。 | ||
| - | |||
| - | ------ | ||
| - | |||
| - | ====== バリエーション一覧 ====== | ||
| - | |||
| - | |||
| - | <WRAP group> | ||
| - | |||
| - | <WRAP half column> | ||
| - | [[mobiledecoder2: | ||
| - | [[mobiledecoder2: | ||
| - | </ | ||
| - | |||
| - | <WRAP half column> | ||
| - | [[mobiledecoder2: | ||
| - | [[mobiledecoder2: | ||
| - | </ | ||
| - | |||
| - | |||
| - | <WRAP half column> | ||
| - | [[mobiledecoder2: | ||
| - | [[mobiledecoder2: | ||
| - | </ | ||
| - | |||
| - | </ | ||
| - | |||
| - | |||
| - | |||
| - | |||
| - | |||
| - | ------ | ||
| - | |||
| - | ====== おもな特徴・仕様 ====== | ||
| - | |||
| - | * 7系統のファンクション出力を搭載。 | ||
| - | * 定電流回路を搭載している機種では、ファンクション出力に直接LEDの接続が可能。 \\ (詳細は各機種ごとのページをご参照ください) | ||
| - | * ファンクション番号は、それぞれの出力にF0からF28まで任意に割り当て可能。 \\ また、進行方向による点灯・消灯も個別に設定可能。 | ||
| - | * ヘッドライトに設定したファンクションでは、停車時に減光し、ハイビームとロービームを模擬的に再現する機能を搭載。 | ||
| - | * テールライトを左右別に配線できる仕様とすることで、実物の入れ替え運転時に見られる、テールライトの片目点灯を再現可能。 | ||
| - | * BiDi (Railcom)による車両アドレスの応答に対応。 | ||
| - | * モーターのBEMF取得によるフィードバック制御に対応し、牽引負荷の変動や、勾配における速度変化を一定に保って走行させることができます。 | ||
| - | * アナログコントローラーでの操作に対応。 \\ 純直流出力コントローラーだけではなく、PWM出力方式のコントローラーにおいても走行可能です。 | ||
| - | |||
| - | |||
| - | ------ | ||
| - | |||
| - | ====== 基板の表記と対応するファンクション初期値 ====== | ||
| - | |||
| - | ^ 基板表記 ^ ファンクション内容 ^ ファンクションキー番号 ^ 動作する走行方向 ^ | ||
| - | | P1 | ヘッドライト | F0 | 前進 | | ||
| - | | P2 | テールライト左 \\ (P1と同じ側に対応) | F1 | 後進 | | ||
| - | | P3 | テールライト右 \\ (P1と同じ側に対応) | F1 | 後進 | | ||
| - | | P4 | ヘッドライト | F0 | 後進 | | ||
| - | | P5 | テールライト左 \\ (P4と同じ側に対応) | F1 | 前進 | | ||
| - | | P6 | テールライト右 \\ (P4と同じ側に対応) | F1 | 前進 | | ||
| - | | P7 | 室内灯(蛍光灯) | F3 | - | | ||
| - | | - | ヘッドライト減光 | F4 | - | | ||
| - | | - | 入れ替え標識灯 \\ (テールライト左のみ点灯) | F7 | - | | ||
| - | | - | 入れ替え速度モード \\ (走行速度の上限値を下げる) | F7 | - | | ||
| - | |||
| - | ※基板表記が無いものは仮想ファンクションですが、ファンクションの初期値として便宜上表記してあります。 | ||
| - | |||
| - | ------ | ||
| - | |||
| - | ====== 各種ドキュメント ====== | ||
| - | |||
| - | DCCデコーダー (第二世代) 共通のドキュメントとなります。 | ||
| - | |||
| - | * [[mobiledecoder2: | ||
| - | * [[mobiledecoder2: | ||
| - | * [[mobiledecoder2: | ||
| - | * [[mobiledecoder2: | ||
| - | * [[mobiledecoder2: | ||
| - | |||
| - | ------ | ||
| - | |||
| - | ====== Open Source ====== | ||
| - | |||
| - | 本デコーダの基板設計データ、ファームウェアについてはすべてオープンソースで提供されており、自由に利用・改変・製造を行っていただくことが可能です。 | ||
| - | |||
| - | |||
| - | <WRAP group> | ||
| - | <WRAP half column> | ||
| - | <WRAP center round download 100%> | ||
| - | ==== 基板設計データ ==== | ||
| - | [[https:// | ||
| - | </ | ||
| - | |||
| - | </ | ||
| - | |||
| - | <WRAP half column> | ||
| - | <WRAP center round download 100%> | ||
| - | ==== ファームウェア ==== | ||
| - | [[https:// | ||
| - | </ | ||
| - | |||
| - | </ | ||
| - | </ | ||
| - | |||
| - | なお、これらのオープンソースについてはすべてMITライセンスにて提供させていただいております。 | ||
| - | |||
| - | |||
| - | |||
| - | |||
mobiledecoder2.1622268617.txt.gz · 最終更新: by ytsurui
