ユーザ用ツール

サイト用ツール


dccdecoder:搭載事例:m02light-n:microace-a3672:dc59

文書の過去の版を表示しています。


搭載例: MICRO ACE キロ59

MICRO ACE キロ59 (品番: A3672) に、M02Light-Nシリーズを搭載する場合の作例です。

この作例では、ライトユニット基板はもともと搭載されているものをそのまま使用し、M02Light-Nシリーズのうち両極性ファンクション出力を備えている、F02Light-N-C-FBを使用しています。
特筆する場所を除き、前後両先頭車ともに作業手順は同様です。


用意するもの

  • F02Light-N-C-FB
    (両極性ファンクション出力付き 室内灯型デコーダ)
  • 銅箔テープ
  • ポリイミドテープ (カプトンテープ)
  • ポリウレタン電線等の細い電線

デコーダ給電箇所及び前照灯基板への接続箇所の作成

車両の分解

車両を分解し、床下を取り外します。

床下を分解します。


デコーダへの給電箇所の作成

銅箔テープを切り出します。
作例では4mm幅×30mmを2本切り出しました。

銅箔テープに電線を半田付けします。
線路電源を給電するため、太めの電線を使用してください。

写真のように電線を取り付けた銅箔テープを床下に張り付け、半田付けした電線を室内灯のばね用穴から上部へ通します。


前照灯基板への結線

ねじ止めされている前照灯基板を座席パーツから取り外します。

基板を取り外しました。

取り外した基板に半田付けされている集電用のパーツを取り外し、代わりにデコーダへの結線用の電線を半田付けします。

椅子パーツの機器室のモールドのところに電線の引き出し用にピンバイスで1mmの穴を開けました。

電線を取り付けた前照灯基板を再び座席パーツに取り付けます。
電線を座席パーツにあけた穴から上部に引き出します。

この時、引き出した電線が左右どちらに結線したものか分かるようにしてください。

電線を追加したため、前照灯基板付近の集電板にカプトンテープを張り付けておくと安心です。

座席パーツと床下パーツを組付けます。
これで車両側の下準備は完了です。


室内灯デコーダの取り付け


動作確認

初期状態では、下記のファンクションとなっております。

ファンクション内容 番号 備考
ヘッドライト F0 前進のみ
(Revジャンパ時は後進のみ)
テールライト F0 後進のみ
(Revジャンパ時は前進のみ)
室内灯 F3

dccdecoder/搭載事例/m02light-n/microace-a3672/dc59.1724683947.txt.gz · 最終更新: 2024/08/26 14:52 by msaito

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki