ユーザ用ツール

サイト用ツール


dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98555:t84

搭載例: TOMIX モハ84形 (トレーラー中間車)

TOMIX モハ84形トレーラー中間車 (品番: 98555 / 98557) に、M02Light-Nシリーズを搭載する場合の作例です。
写真はモハ84-0形を使用しておりますが、モハ84-100形の場合も作業手順は同様です。

トレーラー中間車以外の搭載例は以下をご参照ください。


用意するもの

  • F02Light-N-B-F0
    (トレーラー中間車用 ファンクション出力なし室内灯型デコーダ電球色タイプ)
  • 直径2mmのプラ棒
  • 室内灯用の通電ばね (TORM. TP-017が組付け確認済み)
  • はんだごて、ニッパー等の工具類

DCCデコーダの搭載・配線

DCCデコーダとして、M02Light-NシリーズF02Light-N-B-F0を搭載します。

長さの確認

デコーダ本体と延長基板を仮置きして、長さを確認します。
この作例では、延長基板を3マス分使用していますが、4マス目のLEDと抵抗が入る位置にてカットすると、車端部までムラなく明るく光らせることができます。

今回はニッパーで切りましたが、カッターなどでスジボリして折る方法で必要な長さに切ってもかまいません。
3マス使用した場合に残った部分については他の車両で使用できますので保管しておきます。

デコーダ本体と延長基板をはんだ付けし、接続します。

マスキングテープで両基板を固定するか、あるいはこの作例のようになんらかの部材で基板を挟み、中心が合うように固定してからはんだ付けするとうまく接続できます。

接続部には、抵抗やLEDの足、すずメッキ線、あるいは銅線や真鍮線などを使用して通電するようにします。


デコーダへのバネの取り付け・搭載準備

デコーダ本体にバネを取り付け、線路からの給電ができるようにします。

この作例では、TORM. TP-017を使用しています。

デコーダ本体にバネを取り付けます。

あらかじめ真鍮製のネジが取り付けられているため、バネを時計回りに回しながら取り付けます。

純正品の室内灯を搭載するのと同じ要領でデコーダを搭載しますが、そのまま搭載しますと椅子パーツ側の室内灯の支えとの間に空間があるため、デコーダが少し垂れ下がってしまいます。

そのため、車両への搭載前に、2mmのプラ丸棒を使用してスペーサーを作成し、両面テープで取り付けています。

スペーサーは、椅子パーツの室内灯受けに当たる位置に取り付けるようにします。

ここまで完了すれば、デコーダの準備は完了となります。


デコーダの搭載

純正品の室内灯を搭載するのと同じ要領でデコーダを搭載します。


コンデンサの設置

オプションになりますが、トイレの位置にコンデンサが隠せましたので追加で設置しました。
コンデンサの足が長い方を12Vに、足が短い方をGNDに接続します。


動作確認

念のため、ボディを戻す前に一度線路上に置き、室内灯がF3でオンオフできるかを確認します。
問題がなければ、ボディを元に戻して完成となります。


dccdecoder/搭載事例/m02light-n/tomix-98555/t84.txt · 最終更新: 2024/10/29 13:31 by msaito

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki