ユーザ用ツール

サイト用ツール


dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-97935:tc103

文書の過去の版を表示しています。


搭載例: TOMIX クハ103

TOMIX クハ103 (品番/品名: 97935 103系 JR西日本仕様・混成編成・ウグイス) に、M02Light-NシリーズT-EA23ADPシリーズを搭載する場合の作例です。

この作例では、ヘッドライトとテールライト、方向幕を個別に操作できるようにするため、あえてT-EA23ADPシリーズを使用しておりますが、T0566ADPを使用すれば車両側のプリズムを加工せずにそのまま置き換えられます。


用意するもの


ライト基板の交換・デコーダへの配線準備

まず、もともと製品に搭載されている基板をT-EA23ADP Type-C (頒布予定) または T0566ADP に交換します。
交換後、配線を通してデコーダを車内に搭載する準備を行います。

床板の分解

車両の床下をテールライトレンズを折らないように外し、台車のネジを外して分解します。

もともと搭載されていた基板を外します。 T-EA23ADP (左) または T0566ADP (中央) のどちらかに交換し、デコーダへの配線を簡単にできるようにします。

T-EA23ADPをはめ込んだところです。
純正基板やT0566ADPとは形状が異なり、ちょうど穴の部分をふさぐようになります。

もともとの構造では、この穴に方向幕のプリズムが貫通し、前進後進どちらの光源からでも光るようになっていますが、T-EA23ADPを使用した場合は方向幕専用のLEDを追加で用意して光らせる形となります。

T-EA23ADPを使用する場合、床板側に取り付けられているプリズムが干渉するのと、テールライトのみの点灯には無くても影響が無いため、取り外してしまいます。


運転台側プリズムの加工

次に、ボディ側に組付けられている運転台パーツに組み込まれているプリズムを加工していきます。

※T0566ADPシリーズを使用した場合、この工程は不要ですので飛ばしてください。

赤丸で囲んだ箇所のプリズムが、基板および基板に実装されているLEDに干渉するため、切断して短くします。

左のような感じで短くします。

内側に入っているプリズムは、運転台パーツを分解して取り出してからカットします。


配線の取り付け

dccdecoder/搭載事例/m02light-n/tomix-97935/tc103.1672243523.txt.gz · 最終更新: 2022/12/28 16:05 by ytsurui

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki