ユーザ用ツール

サイト用ツール


dccdecoder:搭載事例:m02light-n:tomix-98088

文書の過去の版を表示しています。


搭載例: TOMIX キハ143

TOMIX キハ143 (品番: 98088) にT-0630-B1-ADPM02Light-Nシリーズを搭載する場合の作例です。


用意するもの

  • M02Light-N-F3RA、F02Light-N-F3
  • ポリウレタン電線等の細い電線
  • 室内灯用の通電ばね (TORM. TP-017が組付け確認済み)

キハ143-150 (動力車) の加工

T-0630-B1-ADPの搭載

動力車にもともと搭載されている基板をT-0630-B1-ADPに交換し、デコーダへの配線を引き出します。

車両の分解

ボディを外し、動力ユニットを分解します。

もともと搭載されていた基板を外します。


LED・抵抗の取付

T-0630-B1-ADPにLEDと抵抗を取り付けます。
左の写真と同じように取り付けてください。

LED・抵抗については下記の組み合わせとなります。

部品番号 仕様 型番
D1 電球色LED 1608サイズ
D2 白色LED サイドビュー
R1, R2 チップ抵抗1kΩ 3216

D2については、基板上の棒線の位置に中心が合うように取り付けます。
また、D3については他の車両に搭載する際に使用するパッドであるため、この車両では使用しません。


配線の取り付け

基板上の各パッドに、ケーブルをはんだ付けしてデコーダに配線できるようにします。
最初にケーブルを取り付けるパッドに予備はんだを行います。

ケーブルをはんだ付けします。

今回の作例では、室内灯型デコーダを使用するためにレールからの配線は使用せず、モーター接続とファンクションのみのケーブル接続となっております。
必要に応じ、レール端子にもケーブルを接続してください。

配線を椅子パーツに空いている穴から通すようにし、元の基板と同じように取り付けます。

裏面から見ると、このようになります。

動力ユニットを組み立てなおし、基板の交換は完了となります。


配線を隠す場合

先ほどの例では、もともと開いているスイッチの穴から配線を出しましたが、少し加工することで配線が車内から見えないように搭載できます。
実車ではトイレが設置されている場所に配線を出すようにします。

壁で囲まれた場所に穴を開け、配線をここから出せるようにします。

スイッチの部品避けの窪みと先ほどの穴の間に、ケーブルを通せる溝を作ります。

椅子パーツを上(車内側)から見ると穴が開いてしまいますが、最初のケーブルと引き出し方に比べると目立たないため、この作例ではそのまま進めます。
気になる場合はプラ板などで埋めてください。

ケーブルを横倒しにして組み付けるため、念のためポリイミドテープで端子を絶縁しました。

新しく用意した穴から配線を引き出しつつ、動力ユニットを組みなおせば取付作業は完了となります。
もともとの穴はそのままとなっているため、気になる場合はプラ板で埋めて塗装するなど、各自創意工夫してください。


M02Light-N-F3RAの搭載

DCCデコーダとして、M02Light-Nシリーズを搭載します。

デコーダ本体の準備

M02Light-Nシリーズは、搭載する車両に合わせて延長部分の基板を継ぎ足して必要な長さの室内灯として使うことができる構造となっております。

まず、車両の長さに合わせて、どの程度の長さを用意すれば良いかを現物合わせで確認します。

確認した結果、延長部を2つ分使用すると良さそうな感じでしたので、延長基板をカットします。

作例ではニッパーでバッサリと切りましたが、カッターなどでスジボリして折る方法で必要な長さに切ってもかまいません。

デコーダ本体と延長基板をはんだ付けし、接続します。

マスキングテープで両基板を固定するか、あるいはこの作例のようになんらかの部材で基板を挟み、中心が合うように固定してからはんだ付けするとうまく接続できます。

接続部には、抵抗やLEDの足、すずメッキ線、あるいは銅線や真鍮線などを使用して通電するようにします。

本体と延長基板の接続ができましたら、デコーダ本体の準備は完了です。

dccdecoder/搭載事例/m02light-n/tomix-98088.1669210420.txt.gz · 最終更新: 2022/11/23 13:33 by ytsurui

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki