ユーザ用ツール

サイト用ツール


dccdecoder:搭載事例:k3057ra:kato-10-1486

文書の過去の版を表示しています。


搭載例: KATO 119系飯田線 (10-1486 / 10-1487)

KATO 119系にK3057シリーズを搭載します。
この例では、ヘッドライト、テールライト、室内灯をDCCで操作できるようにします。

動力車(クモハ119)にはK3057RA-S、トレーラー車(クハ118)にはK3057-STを搭載します。


搭載準備

ボディと床板を分解して外します。


トレーラー車の分解 (クハ118)

床下機器と椅子パーツを外し、基板を取り外せる状態にします。

この作例では、トレーラー車にはK3057-STを搭載します。
製品に搭載されている基板と形状がほぼ同一となっておりますので、そのまま差し替えが可能です。

ライトスイッチの接点がデコーダの配線と接触することを防ぐため、ライトスイッチの接点とプラパーツのどちらも取り外します。
上側から押し出すようにして外します。

K3057-STは、デコーダ中央部分に部品の実装がありませんので、椅子パーツのリブをカットする必要はありませんのでそのまま進めます。


動力車の分解 (クモハ119)

トレーラー車と同様に、床下機器と椅子パーツを取り外して基板を取り外せる状態にします。
基板を留めている白いパーツを取り外すと、画面左側に向けてスライドさせて取り外すことができます。

トレーラー車と同様に、ライトスイッチを取り外します。
また、赤丸で囲んだリブがデコーダと干渉しますので切除する必要があります。

リブの切断は、このようにニッパー等切断する程度でも問題ありません。


デコーダへのLED搭載

この作例では、元の基板に実装されているLEDは使わず、新しいLEDを実装しました。
LEDは草心デジタル様で販売されているSC4008WWHを使用しております。

製品にもともと搭載されている基板のLED位置に近いパッドにLEDを実装します。
表面の「P1」、裏面の「P3」にそれぞれLEDをはんだ付けします。

ディレクション反転ジャンパの設定

K3057シリーズの基板には、搭載時にREVジャンパをはんだ付けすることでCV29の設定とは別に、車両の進行方向を反転させる機能が付いています。
(写真の黄色丸部分、左側が出荷状態、右側がはんだ付けした状態)

この作例のように、先頭車同士で2両編成を組む場合など、デコーダの向きが逆になる場合に使用すると編成全体でCV29の設定値を揃えることができ、大変便利です。

今回の作例では、クハ118が先頭となるときに前進、クモハ119が先頭になるときに「後進」となるように組み込むため、動力車用デコーダ側のREVジャンパをはんだで接続してあります。


dccdecoder/搭載事例/k3057ra/kato-10-1486.1641998170.txt.gz · 最終更新: 2022/01/12 14:36 by ytsurui

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki