ユーザ用ツール

サイト用ツール


dccdecoder:搭載事例:k7012ra:kato-7012-1

文書の過去の版を表示しています。


搭載例:KATO DD13 初期形

KATO DD13 初期形 (品番: 7012-1)にK7012RAを搭載する事例です。
この例ではデコーダ単体の組み込み加工のみを紹介します。

※テールライト等の加工は後日掲載予定です。


車両の分解

ボディを外して、動力ユニットを完全に分解します。


各パーツの絶縁加工

デコーダ側モーター端子のモーター接触しない側をカプトンテープで絶縁します。

モーター端子を熱収縮チューブとカプトンテープ等で絶縁します。
※作例では熱収縮チューブと絶縁クロステープを使用しています。


モーターの絶縁加工が終了後、動力を組み立てます。
組立時にダイキャスト・モーター端子・デコーダ端子が接触しないよう、カプトンテープ等で念入りに絶縁加工を行います。
※特にモーター端子周りは入念な絶縁を行い、ダイキャストと確実に絶縁を行ってください。


デコーダの動作確認

この製品はボディで集電板を固定する構造を取っているため、ボディの組み立て後に動作確認を行います。
いきなり線路電源に乗せずにKATO製コマンドステーションD101等のプログラム線路で車両アドレスの読み出しを行い、動作確認を行ってください。

出荷時に貼り付けられているカプトンテープは、はがさずにご利用ください。
はがしてしまうと、車両側のダイキャストと電気的に接触し、デコーダの焼損事故につながる可能性があり、大変危険です。

出荷時にはカプトンテープがはみ出る形で貼り付けられていますが、はみ出ている分のカットは問題ありません。


テールライト用LEDの取り付け

テールライト用のLEDを搭載していきます。

この作例では、1608タイプのチップLEDにUEW(ポリウレタン電線)をはんだ付けして組み込んでいます。

LEDの配線をスカートとダイキャストの間に挟み込み固定します。
必要に応じ、LEDとダイキャストの間に両面テープを貼って仮止めにすると良いです。

電線を適切な長さに切り、デコーダのパッドにはんだ付けします。

正面から見るとこのような感じになります。

LEDのカソード側を各ファンクションのパッドに、アノード側を+12Vのパッドに接続します。
P2、P3を前進側、P5、P6を後進側に配線します。


ボディ側の干渉箇所の調整

動力ユニット側にデコーダを搭載したら、ボディ側との干渉箇所を確認、切除してボディを元通りはめられるように加工します。

まず、ボディと屋根を分離します。
裏側にツメがありますので、そこを爪楊枝などで軽く押してやると外れます。

屋根を取り外したボディを動力ユニットに被せて、実際に干渉している箇所を確認します。

取り付けるLEDによっては、ヘッドライトのプリズムに干渉する場合もありますので、このような場合はプリズムを切り詰める加工も行います。

プリズムを車体から外して切り詰める場合、運転台パーツ(緑色のパーツ)を取り外してから外します。
運転台パーツは左右の突起を側面窓パーツで挟むことで固定されているため、ボディを慎重に広げて取り外します。

ボディの干渉箇所のカットとヘッドライトのプリズムのカットを行ったところです。
干渉が無いことを確認したのち、屋根パーツを取り付けてボディを動力ユニットに戻します。


ライトの点灯状態

ヘッドライト: F0

テールライト: F1

入替標識灯: F7

※入替標識灯モードの場合は、進行方向にかかわらず両エンドのテールライトが片目点灯となります。

dccdecoder/搭載事例/k7012ra/kato-7012-1.1644499195.txt.gz · 最終更新: 2022/02/10 13:19 by dshimizu

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki